EGBAが「後で読む」で取り溜めた情報を一言添えながら解放してきます。Pt.003

ストック情報解放
記事内に広告が含まれています。

後で読もうとして、X(Twitter)や、そしてスマホのブラウザや、各種サービスの「後で読む」にみなさん記事や情報が溜まっていませんか?

私もすごく溜まっています。

得た情報をX(Twitter)で発信している人たちもいますが、私は一旦このブログで発散していこうかなと思います。

なお、このブログを始める前から日々情報をストックし続けているため情報の新旧は順不同です。

また、あまりにも量が多いため、合間を見て小出し小出しで解放していきたいと思います。

目指せ、ストック全解放。

溜めた情報を解放

PANTONEが選ぶ色シリーズ。配色に困ったときに参考にする、そして企画者のLPをやる際の配色などに役に立ちますよね。オンラインストアも素敵で、私も買ったことがあります。

PANTONEが選ぶ2024年の色「Peach Fuzz」
毎年恒例、PANTONEによる「来年の色」が発表されました!2024年は「Peach Fuzz」です。オレンジとピンクを混ぜ合わせたような、上品で柔らかな印象の色ですね!そんな「Peach Fuzz」に注目してみたいと思います。
https://www.pantone.com/color-of-the-year/2025

UXデザイナーの需要はAIに取って代わったか?と思いがちだが2023年にバブルがあっただけで今後も需要がある、とのこと。AIを使用したとしてもまだまだ人の判断は必要ですので需要ありそうですよね。

【さよならUXデザイナー】AIによってUXデザイナーは消滅するのか? - デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax
2024年におけるUXデザイナーとUXリサーチャーの市場動向について分析。米国の求人サイトIndeedの統計を引用し、UXデザイナーの求人数減少の原因として、2022年のプチテクノロジーバブルとAIの影響を検討。長期的にはUXリサーチャーの...

AITuber(エーアイチューバー)を作ってみた素晴らしい記事。この記事に記載がある技術や使用したAI、使い方は必見だと思います。

今年の書初めコーディングはAITuberを創る!
ゼロから始めるAITuberの作り方|ニケちゃん
こんにちは、ニケです。 皆さん、AITuber 開発していますでしょうか? AITuber、最近よく聞く言葉ですね。 面白そうだけどどこから始めればよいか分からない、という方も多いと思います。 というわけで今回は、AITuberという分野に...

IDEOが撤退しましたが、つまり「消費者的な人間中心のデザイン思考とは、ここでさよなら。お別れです。共感から始まるデザインシンキングを迎え入れましょう」という言葉にほんと全てが詰まっていますね。

さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メ...
デンマーク・デザイン・センター(DDC) とKESIKI、北欧・日本における社会的インパクトを生み出す事業創出のためのインキュベーションプログラムを共同で運営
株式会社KESIKIのプレスリリース(2023年10月26日 17時08分)デンマーク・デザイン・センター(DDC) とKESIKI、北欧・日本における社会的インパクトを生み出す事業創出のためのインキュベーションプログラムを共同で運営

デザイン思考が促進できない要素として必ずしも定量化できない、という要素はありながらも、「攻めのDX」という観点は大切で、PoCできる環境や投資が大切だと思います。

生成AIも現在PoCですが、同じようにデザインに関してもPoCがもっと社内承認できるようになるといいなと常々思います。

デザインシンキングの終焉と攻めのDX | ウェブ電通報
2023年11月、世界的に有名なデザインコンサルティング会社「IDEO(アイディオ)」の東京オフィスが閉鎖されました。デザインシンキングの普及に貢献してきたIDEOの撤退は

「旅行×⚪︎⚪︎」のスタートアップが盛りだくさん。旅行好きとしては、新しい体験価値が生まれるのは嬉しいことです。Kabuku Styleは気になりますね。

2024年に注目の世界の旅行系スタートアップ25選、「ウェルネス特化の予約サイト」から「デジタル・チップ」まで、今年は日本からも【外電】
2023年11月に米国で開催されたフォーカスライト・カンファレンスで、「2024年・注目スタートアップ25」を発表。日本からは旅行フィンテック「カブクスタイル」が選定された。

構造化データを生成AI使って書いてもらうのは非常に便利そうだなと思いました。コンポーネントを覚えさせ使いまわせるようにする、というアイデアも素敵ですね。

【コーダー必見】効率化のためのChatGPTフル活用戦術+便利ツール集

「指名検索」はたしかに重要です。まだ立ち上げたばかりのサイトや会社ですとドメインパワーもないので、SNS対策も合わせてしっかりやっていくのが大切ですよね。

指名検索のSEO対策はどうやる?基本の意味から具体的な手法まで解説
指名検索、すなわち「会社名・ブランド名・商品名」などを含むピンポイントな検索は、企業にとって大きなビジネスチャンスとなる。 この機会を最大限に活用するためには、適切なSEO対策が不可欠だ。しかしながら、指名検索に本気で取り組んでいる企業は、

UIの名前をクイズ形式で確認していくアイデアが素敵です。中には「これなんだっけ」という感じでうっかり忘れてしまうこともあるので、ブックマークしておくと良いかもですね。

ちゃんと名前で呼べますか?UIコンポーネントの名称クイズ100問【中級編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
UIデザインを学んだり興味を持っているみなさんに向けて、UIコンポーネントに関する知識をクイズ形式で紹介するこのシリーズ。100種類のUIコンポーネントについての解説を、初級・中級・上級に分けて全3回でお届けしています。ちゃんと名前で...

Z世代の10人に一人はGoogleよりもTikTokで検索している。TikTokマーケティングを行う際の参考資料としてよいかもしれない。私自身も、TikTokの料理動画を見て料理をよくしています。

TikTokが検索エンジンとして台頭、特に若い世代の間で
TikTok が、特に若者の間で検索エンジンとして利用されるようになってきているようだ。Adobe が実施した調査で明らかになった。
この記事を書いた人
egba

ベンチャー、大手と多数渡り歩いてきたデザイナー。
デザイナー歴としては15年。1児のパパ。
これまで培ってきた知見ストック、日々のアウトプットの場、
誰かの役に立てるそういった場所が欲しい・・・!
ということでスピードを優先しCocoonでまずはブログ開設。
合間をみてブログをカスタマイズ予定。

egbaをフォローする
ストック情報解放
タイトルとURLをコピーしました